化粧水を大量に使うと本当に肌にいいのか実験してみた

化粧水はたっぷり使いましょう!!

というので、おもくそ塗ってやりました。

たっぷりの限度はあるのか?

実験内容

■ 朝9~15時まで30分間隔で合計12回顔に化粧水を塗布する

■ 使用する化粧水は資生堂の1,000円以下のやつ(ドラッグストアに売ってた)

■ メイン保湿成分はヒアルロン酸

■ 1回に塗る量は顔からボタボタ垂れるくらいたっぷり

結果はひどかった

結果は褒めるところゼロでした。

マイナスしかありません。

もちろん極端な量と頻度だったのでそりゃそうだろ?って思うでしょう。

結局のところ体に良い食品でも食べ過ぎたら気持ち悪くなるみたいに、何でも限度があるってことです。

ただ化粧水に関しては限度の個人差がかなりあるのに、個人差に気づいていない人が多い、というのが問題だと思います。

最初の3回まではすごい潤い感

3回目くらいまでは塗るたびに潤いが強くなっていきました。

ものすごい肌に水分が集まっている感じがします。

むしろ寒いんじゃないか?ってくらいでした。

4回目以降から差がつきにくくなってイガイガ不快感が登場

途中から肌がイガイガしたような不快感が強くなってきました。

肌に合っていない化粧水を塗った後のような感じ。

もはや何しているのか意味不明です。

潤い感というより、なんか潤ってるかもしれないけどなんか違うベールに包まれている感じ。

塗ると潤いが強くなり乾いてくると不快感増大

何回も塗っていると、塗っているときは「潤い~」な感じでプラス。

しかし乾いてくるとイガイガしたピリピリ感が出てきたり、顔に何かネチャつく不快感が増してきます。

肌がフィルムみたいになった

ひたすら化粧水を塗り込んだ結果、肌がネチャついてフィルムかラップを付けたような感じになりました。

なんか非常に不快。

ヒアルロン酸は肌にいい保湿成分です。それは間違いない。

ただヒアルロン酸って元々は粉末なんですよね。それを水に溶かして化粧水などにしている。

そしてヒアルロン酸は水分を一生保持するわけじゃありません。水分蒸発を抑えるだけです。だからヒアルロン酸化粧品でも次第に水分が蒸発していきます。

今回ヒアルロン酸化粧水を塗りたくった結果どうなったか?

おそらくヒアルロン酸が大量に肌に残った状態になっているはず。水分だけ消えていくので。

これがフィルムみたいに皮膜を強く作った、それで肌がテカテカしたようなフィルム感。ねちゃつきを残す結果となったのでしょう。

肌が赤くなった

昼ぐらい(6回くらい塗布)から肌がぼんやり赤くなりました。

夜に洗顔した後も普段より赤みが出ていました。何となくですが。

考えられる原因は防腐剤やその他成分。

化粧品に含まれる防腐剤って悪いと言われますが、かなり敏感な一部の人を除けばそんなに悪さはしません。ましてや悪さをするほどの濃度が入っていません。

防腐剤フリーのほうが他の成分濃度が高くて、その成分が肌を刺激する逆転現象もよくあります。

今回の実験では大量の化粧水塗布しました。ヒアルロン酸と同様に想定外の量の防腐剤が肌の上に残っているはず。

また美容成分も高濃度になると刺激になるケースがあります。

これら成分が通常濃度を超えてしまい肌の刺激になった可能性が考えられます。

あと化粧水と言えども界面活性剤が入っています。

これも通常より多く肌に付着しているはずなので界面活性剤の刺激かもしれません。

潤いは全く増えなかった

肝心の潤いはどうか?

確かに肌は「濡れている」感じがあります。

でもそれって肌の潤いでしょうか?

繰り返し言っていますが、子供の頃、肌の乾燥なんて知らなかった時期に「肌が潤っている」実感なんてなかったでしょう。

化粧水で濡れているのは肌にとってプラスなのか?

本当の肌の潤いって何か?

それは保水力です。

肌に水分を留められる力。

水分を与えるだけでは意味がないことが今回の実験でも分かりました。むしろ逆効果の可能性が強い。

化粧水をたっぷり塗るの「たっぷり」はちょっと多いくらいが限界では?

今回は分かりやすくぶっ飛んだ量の化粧水を塗布しました。

だから化粧水の大量塗布はダメ!というわけではありません。

極端な話、めっちゃ少量しか塗っていない人が、通常使用量を塗るようになったら肌にとってはメリットが増えるはずです。

しかし、既に通常使用量より多く塗っている人が、さらに多く塗った場合はどうか?

この場合はメリットの頭打ちが起きるはず。

さらに過剰になると今回の実験のようにデメリットが強く出てきます。

感覚では2度付けまでかな?とは思います。

肌質と化粧水の相性によっては2度付けでデメリットの刺激を感じだす人もいるんじゃないですかね。

肌質次第で化粧水たっぷりはデメリットにしかならない

上記のほどほどの「たっぷり塗布」であっても、肌質が弱っている人はデメリットしか出ないと思います。

なぜなら肌質が弱い、つまりバリア機能が低い肌は角層をより痛めてしまう可能性があるからです。

お風呂上がりに過乾燥といって余計に肌が乾燥する症状がありますよね。

あれってお湯によって角層が緩んで保水成分のセラミドが流出し保水力が落ちてしまうから。

さらに皮脂膜も飛んでる。

それで風呂上がりに水分が一気に蒸発(浴室の外は中より湿度が低い)して乾燥へ。

長風呂すると指先が白くふやけたり、垢が落ちやすくなるのも角層に普段より多くの水分が浸透するからです。

つまり肌質が弱い、バリア機能が弱い人は、化粧水を塗り重ねることで余計に肌が薄くなってしまう可能性があります。

化粧水が染みるけど乳液は大丈夫、って人がいますよね。

そこまで弱っていなくても、化粧水の大量使いは自覚症状がないだけで角質が余計に剥がれて肌がどんどん弱っていくかもしれません。

化粧水で水分補給は意味がない(保水力が大事)

化粧水で乾燥した肌に水分を与えるとよく言いますが、今回の実験で分かるように化粧水を大量に使うと潤い感のメリットはすぐ頭打ちします。

また潤い感というのは自分が感じているだけです。

肌自体がどう思っているか?

と考えると、人に例えると無理やり水を飲まされている状態です。

美容と健康には水分が大事!

とよく聞きますが、水分も飲み過ぎたら毒になります(実際に水毒という症状があり危険です)。

水分は常に使われて減るから補給しましょう!

という意味で大事なだけ。量を増やせば効果が増すって意味ではありません。

化粧水も同じ。

肌の水分は体から供給されますが同時に蒸発もします。だから水分が大事!と言われています。

つまり水分供給は間に合っているんです。体から染み出すので。

大事なのはその水分を保持する保水力。だから化粧水でたっぷり水分を肌に与えるのは本来目的が違います。

ちなみに保水力はメインがセラミドです。だからセラミドケアが一番理にかなっているということになりますね。